ドロップショルダーは基本的に、骨格診断ストレートさんにはNGアイテムとされています。
しかし、残念なことに店頭にはドロップショルダーしか並んでいなくて、何を選んでいいかわからないと嘆いている人いませんか?
真矢ミキさんばりに「あきらめないで!」と私は言いたい(;^ω^)
というよりも、私はつい最近まであきらめていた側でした。
きっかけは骨格ストレートの同僚がドロップショルダーをキレイに着こなしていたから。
ポイントを押さえれば着れないこともないと実感したので、今回はドロップショルダーをテーマに書きます。
もくじ
骨格診断ストレートとドロップショルダー

骨格診断ストレートと知ってから頭を悩ませてきたドロップショルダー。
もともとガッシリしている上半身がさらにデカく見える(特に肩回り)
ということで本当に避けて通ってきました。
写真みたいに横から見た時も、胸から斜め前に落ちていくので、太って見える!
破壊力が半端ないです・・・。
肩が丸く見えて、かつ背中も丸く見えるんですよね。
後ろから見ると、太って見えることに加えて、姿勢が悪い人に見えます。
しかし!ショップをのぞけば、どこもかしこもドロップショルダーばかり。
本当にカットソーからコートまでおかしなくらいドロップショルダー。
もうね、気が遠くなりました。
そんな時に、太って見えないドロップショルダーに出会い購入しました。
購入したニット
私が出会ったドロップショルダーのニットはGUです。

GU Vネックセーター(長袖)ライトパープル
パーソナルカラーサマーさんにもピッタリなライトパープル。
サイドスリットと、前身頃と後ろ身頃の長さが違うのも好み。
何よりも、着てみたら前、横から見た感じ、全く気になりませんでした。
私はLサイズを購入したのですが、身幅も大きすぎず小さすぎずジャストです。
少し毛玉ができそうな素材ではありますが、毛玉取りがあれば、お値段もお値段なので許容範囲。
いいお買い物ができました。
色展開はオフホワイト、グレー、ブラック、ライトパープルとありますので、みなさんのお似合い色をぜひ試着してみてください!!
太って見えないドロップショルダーを選ぶポイント
私なりに感じているドロップショルダーを選ぶポイントは3つ
- きれいめなドロップショルダー
- 似合う素材
- ちょうどいいサイズ感
きれいめなドロップショルダー
GU Vネックセーター(長袖)
肩が落ちる分、身幅が大きくなるのが太って見える原因のひとつ。
ハイゲージできれいめ、肩回りがすっきり見えるドロップショルダーを選ぶと着太りを防げます。
似合う素材
ストレートさんにとって、太って見えないようにするには、服を着た時に肉感を抑えることが大切です。
ハリがある、やや厚手の素材など、肉感を拾わないコットン、ウール素材などを選ぶと太って見えないですよ。
ちょうどいいサイズ感
ドロップショルダーはどうしてもビッグシルエットになりがちなアイテムです。
サイズ感はこだわって選びたいですね。
ゆるっとし過ぎると太って見えると同時にだらしなく見えてしまいます。
身幅や袖の幅が太すぎず、ちょうどよいサイズ感を選びましょう。
ワンサイズ落とすとちょうどいい事が多いです。
太って見えるドロップショルダーを攻略してもっとおしゃれに!

今回は初めてお気に入りと思えるニットに出会えたのでそのポイントなどを紹介しました。
ドロップショルダーもポイントを押さえて選べば怖くない!
私もシャツやブラウスなども新しい視点で選べそうです。
ドロップショルダーは100%似合うアイテムではないけれど、トレンド感がでるアイテムです。
上手に取り入れておしゃれを楽しみたいですね。
コメントを残す